60歳までは火力発電所や工場のオートメーションを作るため各地に赴任してきた。
東海村で原発の実験炉に関わったこともある。
時代は経済成長時代。
右肩上がり続けると信じてきたが、
自然破壊と公害問題、お金モノ至上主義、暮らしを変質させた罪の思いが拭えない。
子どもたちに手づくり物づくりの楽しさを伝えたい。
定年を迎え、木工を始めた。
定年後、商売を始めたが営業下手で一年もたず閉鎖、工場と自宅を失う。
残された車で自転車の修理業を始めた。
電話があれば現場へ直行し修理する。
パンク修理一回1500円。
この売り上げを貯めた資金で工房の木工機械を購入した。
3.11の被災地支援で現地に赴き木工教室を行った。
木工機械で大怪我をしたことで細かい作業が難しくなり、新たなモノづくりを模索。
ふと、材料の能登ヒバが目についた。
良い香りで置いておくだけで気分が良くなる。
ヒバにはヒノキチオールという抗菌、防虫効果の高い成分が多く含まれていること、
ヒバは青森と能登にしか生えていないことにも縁を感じ、
地元ならではの素材を使った商品をつくり地域振興に繋げたいという想いに至った。
100%石川県産の能登ヒバで無添加。
実験を繰り返し、できたサンプルを知人に使ってもらい試行錯誤。
周りは介護の話題が多い。
介護現場での消臭剤の効果を試すため、
自ら実験台になり紙パンツを1か月以上履いても
家族から苦情が出なかったので消臭効果あり、と判断した。
化学薬品入りの消臭剤では消えなかった車内のタバコの匂いが消えた。
開発期間は二年間。補助金に頼らず、費用は持ち出し。
オーガニックにはこだわるが、流行は追わない。
今年に入ってから新型コロナウィルスの拡大で、世界が一変した。
みんながマスクをするようになった。
友人たちがマスクにかけるとリフレッシュするという。
アルコールでないから安心してマスクに吹きかけることができる。
「成分は?」と聞かれ、答えられなかった。
それで、分析センターで調べてもらった。
ヒノキチオールが100ppm含まれていることが分かった。
そのほかに、ツヨブセンとかアロマ成分が
ヒノキチオールの何千倍も含まれていることが分かった。
そういうすごい消臭剤なのだ。
仲間たちと凄さを再認識する。
能登ヒバを有効利用して、残りの人生を駆けてみよう!
俺の人生に悔いなし!